
うちの子アンパンマンに興味があるみたいなんだけど、どんなアンパンマンのおもちゃにしたらいいのか迷う…。
子どもたちに絶大な人気を誇るアンパンマン。
アンパンマンのおもちゃをプレゼントしたいと思う親御さんも多いのではないでしょうか。
とはいえ、「せっかく買うなら長く遊べて、子どもの成長にも良いものを…」と考えると、おもちゃ選びは意外と難しいですよね。
そこで本記事では、1歳くらいの子どもにぴったりなアンパンマンおもちゃを厳選してご紹介します!
子どもへのプレゼントやお誕生日プレゼント選びの参考にして下さいね。

さらに、選び方のポイントや発達を促す遊び方も解説するので、「買ったのに遊ばなくて残念」という後悔をしたくない方は必見。
ぜひ最後まで読んで、子どもの笑顔が見られる、最高のアンパンマンおもちゃを見つけましょう!

- 子ども3人(12歳、8歳、3歳)の現役ママ
- 知育玩具アドバイザー
(日本ベビーコーチング協会認定) - 地域のプレイルーム運営に携わって9年目
いろんなおもちゃを楽しみたいならおもちゃのサブスクが便利!
わたしのオススメはChaChaCha(チャチャチャ)です。
- 初月1円で試せる
- アンパンマンなどキャラクターおもちゃもある
- 子どもが遊びながら学べるおもちゃがある
- カタログからも選べる
買ってよかった!1歳向けアンパンマンおもちゃおすすめ7選【発達遊び方ガイド付き】
アンパンマンのおもちゃのほとんどが、安全性と教育的価値を兼ね備えた知育玩具として高い評価を得ています。
その中でも、「買ってよかった!」と後悔しなかった1歳向けのアンパンマンおもちゃを厳選して紹介していきます!
- アンパンマンよくばりビジーカー
- アンパンマンはじめてのブロックワゴン
- アンパンマンプリちぃビーンズS
- アンパンマンことばずかんPremiu
- アンパンマンにぎっておとして光るくるコロタワー
- アンパンマン天才脳つみかさねカップ
- アンパンマンが上手に描けちゃう天才脳らくがき教室
上記7選について詳しく見ていきましょう。
①アンパンマンよくばりビジーカー
まず1つ目は、アンパンマンの室内乗用車です。
わが家は、上の子が1歳の誕生日に祖母からアンパンマンの室内乗用車をいただいて以来、かなり使いました。

このアンパンマンよくばりビジーカーは、子どもの成長に合わせて5歳頃まで長く使える機能が搭載。
子どもがつかまるのにちょうどいい高さに押し手があり、タイヤの重さ調整ができるから、伝い歩きやあんよを楽しくサポート!

わが家は3姉弟みんなアンパンマンの車で、1歳前後のあんよ期を過ごし、自分で乗れるようになったら5歳過ぎまでビューンと車の乗って遊んでいました。
今3歳の下の子もアンパンマンの車に乗って走り回ってます。
車を足でこいで進んだり操作することは、足の筋肉やバランス感覚が養えます。
アパートなど走れる範囲が狭い場合は、実家にアンパンマンビジーカーを置ければと帰省時に楽しめますよ。
②アンパンマンはじめてのブロックワゴン
2つ目は、アンパンマンのブロックワゴンです。
わが家は真ん中の子がバイキンマン大好きで1歳8か月ころにサンタからもらって大喜びでした!

対象年齢は1歳6カ月から長く遊べます。
1歳頃だとまだ自分で組み立てて遊べませんが、ブロックを掴んで離したり、ブロック同士をカンカン鳴らしたりして遊べますよ。積んだり崩したりして遊ぶのも1歳児さんならではです。
アンパンマンのキャラクターで遊べるから、アンパンマン好きにはたまらないおもちゃ。お片付けも大きなワゴンにポイポイ入れられるから小さい子でも簡単です。
そして、ブロックはLEGOデュプロと同じサイズだから交互性もばっちり。

ブロック遊びには指先の発達や空間認知能力の発達、創造性や論理的思考の向上など知育効果がたくさんあります。
アンパンマンのブロックはほかのシリーズもあるので、子どもの好きなキャラクターをプラスするのもあり!
大好きなアンパンマンなら自分から進んでブロック遊びしちゃいますね。
③アンパンマンプリちぃビーンズS
つづいて3つ目は、アンパンマンのぬいぐるみ「プリちぃビーンズS」です。
このアンパンマンのプリちぃビーンズSは、子どもが扱いやすいサイズ感と重さがちょうどいい!

小さな手でもぎゅっと握りやすく、どこへでも連れて行きたくなる存在になります。これが愛着形成につながり、ごっこ遊びを通して想像力やコミュニケーション能力を育むきっかけになりますよ。
そして、おしりが安定するので座らせることも可能。だから、遊びの幅が増えますね。

わが家は、アンパンマンのほかのキャラクターもいます。よく遊ぶのはアンパンマンとダダンダンたちですね。
アンパンマンのぬいぐるみは手洗いできるから、衛生的で嬉しいポイント。
ぬいぐるみは、女の子も男の子も関係なく「安心できる存在」として愛着を持ちやすく、子どもが話しかけたりお世話したり内面も育ててくれます。
アンパンマン好きな子には必須なおもちゃです。
④アンパンマンことばずかんPremium
そして1歳向けおすすめアンパンマンおもちゃ4つ目は、アンパンマンことばずかんPremiuです。
対象年齢は3歳からですが、1歳は言葉を吸収して土台を作っています。ぜひ親子で一緒に遊んでみましょう。

図鑑で物や言葉を知ることは、幼児期から学童期にかけて「知的好奇心・語彙力・思考力」を育てるうえでとても大切。
アンパンマンのことばずかんシリーズの中でも1番情報量が多く、おしゃべりの数は日本語(単語)、英語、二語文合わせて2,800種類以上!録音再生は400箇所以上!
ただ聞くだけでなく、自分からの発語を促すサポート機能も搭載されています。

付属のペンで絵をタッチするとアンパンマンや仲間たちの声で、物の名前を日本語だけでなく英語でも教えてくれます。さらに、クイズで理解を深めたり二語文の練習ができたりと内容もプレミアム。
アンパンマン好きの子どもは夢中になること間違いなしです。

⑤アンパンマンにぎっておとして光るくるコロタワー
つづいて5つ目は、アンパンマのにぎっておとして光るくるコロタワーです。
対象年齢は1歳6カ月頃から「指先の発達」と「追視」や「知的好奇心」を楽しく育むスロープトイ。
1歳のおもちゃを握る・離す遊びは、手と脳の協調発達に関わったり自分の行動と結果の関係を遊びを通して学んでいきます。今後のトイレトレーニングにも深くかかわりますよ。

わが家は、アンパンマン製品ではありませんでしたが、ボールを落として遊ぶタイプのスロープトイは、子どもが長い間お気に入りで遊んでいました!
アンパンマンのほっぺが光ったりおしゃべりしたり、メロディーも流れるのでアンパンマン好きの子は喜びますね。
⑥アンパンマン天才脳つみかさねカップ
つぎに、1歳向けおすすめアンパンマンおもちゃ6つ目は、アンパンマンの天才脳つみかさねカップです。
シンプルなおもちゃですが、つみかさねカップは遊びのバリエーションが豊富で長く使える知育おもちゃ。

1歳前後からカップを掴んで打合せて遊んだり、親が高く積んだカップを崩して遊んだり。1歳6カ月頃からカップを並べたり積んでみたりと子どもの成長に合わせて遊び方が変えられるのが魅力です。
カップの底には数字やアンパンマンの仲間たちが刻印されているから、キャラクターの数に触れることで遊びながら自然と数への興味関心が高まりそうですね。

つみかねる遊びだけでなく、カップをおままごとのお皿代わりにしたり粘土遊びやお砂遊びにも使えたり、子どもの発想次第で遊び方が無限に広がる点はコスパ良し!
さらに、カップのてっぺんに飾れるアンパンマンの人形も付いてきますよ。アンパンマン好きのお子さんへの贈り物としても、喜ばれますね。
⑦アンパンマンが上手に描けちゃう天才脳らくがき教室
そして最後は、アンパンマンが上手に描けちゃう天才脳らくがき教室です。
対象年齢は、1歳6カ月からです。
お絵描きには、手や指先の発達や目と手の協調性など養います。“描くこと”そのものが学びや発達を促す大切な体験と言えるでしょう。
間違えてもレバーを引けばサッと消えるので「描く→消す→また描く」のサイクルで、子どもが自由に表現できる環境を与えてあげられます。


わが家は上の子が1歳過ぎのころプレゼントでいただきました!3姉弟が長らく使ったので、さすがにペンの跡が消えず画面が真っ黒になり、泣く泣くお別れしました。
何度も書けて、手や机は汚れないお絵描きボード。大好きなアンパンマンのキャラクターが描けるシートやアンパンマンの顔ができるスタンプもついてるから、アンパンマン好きも納得のおもちゃ!
後悔しない!1歳向けアンパンマンおもちゃの選び方
おもちゃ選びで失敗しないためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 安全性が最優先
- 発達を促す機能があるか
- 長く遊べる工夫があるか
①安全性が最優先
1歳児はまだ何でも口に入れがち。
STマークの確認や誤飲防止設計が施されたおもちゃを選びましょう。
子どもの力では壊れにくい耐久性のあるものを選ぶことも大切です。
また、塗料や素材にも注意し、有害物質を含まない安全なものを選びましょう。
特に、小さなパーツが取れる可能性のあるおもちゃは、誤飲のリスクがあるため避けるのが無難です。
②発達を促す機能があるか
指先を使うもの、言葉を学べるもの、体を動かせるものなど、発達段階に適したおもちゃを選ぶと成長をサポートできます。
例えば、手指の動きを促す仕掛けが多い知育玩具は脳の発達にも良い影響を与えます。
また、体を使うおもちゃは運動能力を育みます。
おもちゃで遊びながら自然と成長できるものを選びましょう。
③長く遊べる工夫があるか
「成長に応じて遊び方が変えられる」など、長く使えるおもちゃならコスパも抜群です。
パーツを付け替えたり難易度を変えられたりするものなら、子どもが飽きずに遊び続けられます。
兄弟や友達とも一緒に遊べるおもちゃを選べば、より長期間楽しむことができますね。
キャラクターおもちゃは子どもを夢中にさせます。だからこそ、他のおもちゃや遊びにも興味を持てるようバランスよく取り入れることが大切です。
おもちゃの選び方をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をチェック。
アンパンマンおもちゃに関するよくある質問
アンパンマンのおもちゃに関するよくある質問をまとめました。
質疑応答しているのでチェックしていきましょう。
- アンパンマンおもちゃは何歳児向けですか?
- アンパンマンおもちゃは何歳まで遊べる?
- アンパンマンおもちゃで女の子に人気のものは?
- アンパンマンおもちゃで男の子に人気のものは?
アンパンマンおもちゃは何歳児向けですか?
A:製品にもよりますが、アンパンマンのおもちゃは幼児向けにぴったりです。ですので、1歳から未就学児向けと言えるでしょう。
アンパンマンおもちゃは何歳まで遊べる?
A:工夫次第で小学生ころまで遊べますが、アンパンマンのキャラクターを卒業して興味がなくかったら自然と遊ばなくなりますね。
アンパンマンおもちゃで女の子に人気のものは?
A:強いて言うならアンパンマンのおままごと系おもちゃが人気です。
アンパンマンおもちゃで男の子に人気のものは?
A:強いて言うなら車などの乗り物系おもちゃが人気です。
まとめ|1歳の成長にぴったりなアンパンマンおもちゃを見つけよう!
今回の記事では、1歳児向けのアンパンマンおもちゃおすすめ7選と選び方や発達を促す遊び方も解説してきました。
子どもの遊びは学びそのものであり、おもちゃは子どもの成長にとって重要な役割を果たします。
適切なおもちゃは、子どもの可能性を広げ、豊かな感性と知性を育む重要な学習ツールだからです。
おすすめ7選を参考に、ぴったりなアンパンマンおもちゃを見つけてくださいね。