広告含む

オタマトーンはどれがいい?初心者・子ども・上級者別におすすめモデルを徹底比較

オタマトーンどれがいい?タイプ別に徹底比較の文字と音符や楽器のイラスト 知育玩具
悩み中
悩み中
  • オタマトーンって種類が多くて、どれを選べばいいの?
  • 子どもへのプレゼントにしたいけど、どのモデルが最適かな?

オタマトーンは、そのユニークな見た目と不思議な音色で、子どもから大人まで世界中の人々を魅了する電子楽器です。

しかし、いざ購入しようとすると「スタンダード」や「デラックス」といった様々なモデルがあり、初心者の方は特に迷ってしまうことでしょう。

この記事では、子ども・初心者・上級者別におすすめのモデルをわかりやすく比較しながら紹介します。さらに、購入前に失敗しないためのポイントや、よくある質問にも答えていきます。

ぜひ最後まで読んであなたの目的にぴったりなオタマトーンを見つけてくださいね。

この記事を書いた人
知育ワールド運営者の「もっち」の画像
知育ワールド運営者:もっち
  • 子ども3人(12歳、9歳、3歳)の現役ママ
  • 知育玩具アドバイザー
    (日本ベビーコーチング協会認定)
  • 地域のプレイルーム運営に携わって9年目

当ブログ「知育ワールド」では、コンテンツポリシーに基づき読者ファーストの記事を作成しています。

オタマトーン始めるなら「スタンダード」がおすすめ!

オタマトーンにはどんな種類があるの?

オタマトーン公式サイトにあるいろんな種類のオタマトーンの画像を引用した画像
画像引用元:オタマトーン公式サイト

オタマトーンには用途やレベルに応じて様々なモデルが展開されています。

まずは以下の基本情報と魅力、そして主なラインナップを確認していきましょう。

  1. タマトーンとは?基本情報
  2. オタマトーンの魅力
  3. オタマトーンの主なラインナップ比較表

①オタマトーンとは?基本情報

オタマトーンは日本の明和電気が開発した電子楽器です。

音符の形をしたかわいい見た目が特徴的。

2009年の発売以来、その愛らしい見た目と独特な音色で世界中から注目を集めています。

もっち
もっち

楽器経験がない方でも簡単に音を出せる設計になっており、2010年には日本おもちゃ大賞のハイターゲット・トイ部門で大賞を受賞していますよ。

オタマトーンは「かわいい」と「楽器らしさ」を両立した、世界中で人気の電子楽器といえるでしょう。

②オタマトーンの魅力

最大の魅力は、誰でも気軽に音楽を楽しめること。

ピアノやギターのように複雑な練習は不要で、シッポスイッチを押すだけで音が出せます。

オタマトーン公式サイトにあるオタマトーンの演奏方法の画像を引用した画像
画像引用元:オタマトーン公式サイト

指一本でメロディーを奏でられる手軽さは、子どもや初心者にもぴったり。

さらに、口を開閉して音色を変えられるため、演奏に表情をつける楽しみもあります。

もっち
もっち

見た目のかわいさとユーモア、そして「演奏する楽しさ」。この3つが融合した楽器は、オタマトーンならではといえるでしょう。

音楽経験がなくても、楽しみながら自然と音楽の世界観を味わえるのも魅力の1つですね。

③オタマトーンの主なラインナップ比較表

現在発売されている主なオタマトーンのスペックを一覧表にまとめました。

モデル名特徴電源サイズ難易度価格帯(目安)
オタマトーン
スタンダード
基本モデル。初心者に最適単4×3本約27cm★☆☆約3,000円〜
オタマトーン
メロディ
小型で自動演奏機能付き。小さい子どものギフトにも。CR2032コイン電池 × 1個約9.5cm★☆☆約2,000円〜
オタマトーン
デラックス
音域が広くプロ仕様。演奏者、中級者以上単3×3本
ACアダプタOK
約44cm★★★約9,000円〜
オタマトーン
テクノ
スマホ連携で多機能。上級者、DTM向け単3×3本
ACアダプタOK
約44cm★★★約11,000円〜
オタマトーン
neo
10周年記念モデル。
新機能搭載の改良版
単4×3本約28cm★★☆約5,000円〜
知育ワールド調べ

上記の一覧表を参考に、次項で詳しく解説する各モデルの特徴を比較検討してみてくださいね。

初心者におすすめのオタマトーン3選

初心者におすすめのオタマトーン3選の文字と楽譜と初心者マークのイラスト

「オタマトーンに初めて挑戦する」「子どもにプレゼントしたい」という方には、まず基本となるシンプルなモデルから始めるのが良いでしょう。

ここでは、初心者の方に特におすすめしたい3つのモデルを紹介します。

  1. 基本の「オタマトーン スタンダード」
  2. 好きなキャラクターで選ぶ「オタマトーン コラボモデル」
  3. 小さい子でも安心「オタマトーン メロディ」

それでは詳しく見ていきましょう。

①基本の「オタマトーン スタンダード」

最初の1つに選ぶなら「オタマトーン スタンダード」がおすすめです。

なぜなら、最も基本的な操作ができるオタマトーンで、サイズ・音域・価格のバランスが取れており、演奏感も十分だからです。

音量は大と小、音域は低中高の3種類。

もっち
もっち

初心者が基本的な演奏技術を学ぶには十分なスペックを備えているでしょう。

ただし、しっぽスイッチの幅がデラックスより狭いため、指が太めの方だと押しにくいかもしれません。

試しにオタマトーンを始めたい方にはスタンダード、本格的な演奏を目的にしているなら最初からデラックスを検討しましょう。

②好きなキャラクターで選ぶ「オタマトーン コラボモデル」

見た目でワクワクしたい方には、「キャラクターコラボモデル」がおすすめです。

オタマトーンは、様々な人気キャラクターとコラボレーションしたモデルを多数展開しています。

例えば、ハローキティやカービィ、くまモンなどの人気キャラクターがデザインされたオタマトーンは、それぞれのキャラクターの個性を活かしたカラーリングや装飾が魅力的。

もっち
もっち

好きなキャラクターの顔が動くと、自然と触りたくなるもの。音楽に苦手意識がある子どもでも、興味を持ちやすくなりますよ。

性能はスタンダードかデラックスかが選べますが、おすすめはスタンダードモデル。

安心感を持ちつつ、見た目の楽しさをプラスできるスタンダードのコラボモデルを検討してみてください。

③小さい子でも安心「オタマトーン メロディ」

まだ自分で演奏するのが難しい小さな子や、手軽にオタマトーンの雰囲気を楽しみたい方には「オタマトーン メロディ」が最適です。

このモデルは、自分で音階を探して演奏するのではなく、あらかじめ内蔵された曲のメロディを、ボタンを押すだけで奏でられるのが最大の特徴。

誰でも知っているような有名な曲が11曲(メロディ)も入っているため、音楽に合わせて体を動かすだけでも楽しめます。

サイズが小さく軽量でキーホルダーにもなるため、手が小さい子どもでも持ちやすいのが特徴。

もっち
もっち

価格も最も手頃なので、ちょっとしたギフトにもぴったり!ただし、通常のオタマトーンのように自由に音階を演奏することはできない点は注意してくださいね。

「演奏する」というよりは「音楽で遊ぶ」感覚に近いモデルのため、小さなお子様へのファーストトイとして、あるいはオタマトーンの可愛さを気軽に体験したい大人の方におすすめします。

演奏を楽しみたい中級~上級者におすすめのオタマトーン3選

中級~上級者におすすめのオタマトーン3選の文字と音符とキラキラ星のイラスト

「スタンダードモデルでは物足りなくなってきた」「もっと本格的な演奏に挑戦したい」という、探究心あふれる中級〜上級者の方々。

そんな皆さんには、より高度な演奏を可能にする、機能性に優れた以下のモデルがおすすめです。

  1. 「オタマトーン デラックス」
  2. 「オタマトーン テクノ」
  3. 「オタマトーン neo」

詳しく見ていきましょう。

①「オタマトーン デラックス」

本格的に演奏を楽しみたい方には、「デラックスモデル」が最適です。

デラックスモデルは、スタンダードモデルの約1.5倍のサイズを持つ、大型のオタマトーンです。

本体が大きくなったことで、シッポ部分の長さも増し、より広い音域をカバーでき、指で押さえる部分の間隔も広がり、正確な音程を出すのが容易になりました。

具体的な機能面では、3.5㎜のステレオジャックを搭載しており、外部スピーカーやヘッドホンに接続して演奏できる点が大きな特徴です。

もっち
もっち

ACアダプター(別売)に対応しているため、電池切れの心配なく長時間の演奏を楽しめるのも嬉しいポイント。

音量もスイッチ式ではなくダイヤル式になり、細やかなボリューム調整ができますよ。

スタンダードから買い替える中級者や、最初から本格的に取り組みたい方には投資する価値があるモデルと言えるでしょう。

②「オタマトーン テクノ」

デラックスの演奏性に加え、音色のカスタマイズなど、さらなる可能性を求めるなら「オタマトーン テクノ」が一押しです。

このモデルは、デラックスの全ての機能に加え、スマートフォンやタブレットと連携できる「OTM Link」機能を搭載しているのが最大の特徴。

これにより、オタマトーン本体だけでは不可能だった、多彩な音作りが実現します。

専用アプリ「オタマトーン スタジオ」を使えば、オタマトーンの音色を様々な楽器の音に変えることが可能です。(アプリ内一部課金あり)

もっち
もっち

スマホにイヤホンジャックがない場合は、アプリと連携できません。スマホとオタマトーンに合う変換子コードを選べば使用できますが、変換コードを間違えないように注意してくださいね。

これまでオタマトーンの独特な音色のみで表現していた世界が、この連携機能によって無限に広がるといえるでしょう。

デラックスの性能はそのままに、最新テクノロジーでサウンドの可能性を追求したい。そんなクリエイティブなプレイヤーにとって、「テクノ」は最高の選択肢となります。

③「オタマトーン neo」

スタンダードの手軽さと、テクノの拡張性を両立させたい、という欲張りな方には「オタマトーン neo」がおすすめです。

「neo」は、見た目やサイズはスタンダードモデルとほぼ同じですが、シッポスイッチのサイズが若干長くなったことにより音域が拡張しました。

さらに「テクノ」と同様のスマホ連携機能「OTM Link」も搭載しています。

もっち
もっち

スタンダードモデルの魅力を受け継ぎつつ、多彩な音色変更やエフェクト追加ができ、表現豊かなサウンドメイキングが可能。

「デラックスは大きすぎるけど、本格的な演奏もしてみたい」「スタンダードの見た目が好きだけど、機能にもこだわりたい」。そんな方には、スタンダードモデルの進化版「neo」がオススメです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

オタマトーン選びで失敗しないポイント3つ

オタマトーン選びで失敗しないポイント3つを図解にした画像

多くのモデルがあるオタマトーンの中から、自分にぴったりの一台を見つけるためには、以下3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. サイズで選ぶ
  2. 機能で選ぶ
  3. デザインで選ぶ

オタマトーン選びで失敗しないためにポイントをしっかり抑えていきましょう。

ポイント①サイズで選ぶ

オタマトーン選びで最も重要なのは、サイズが自分の手や演奏スタイルに合っているかという点です。

それぞれのサイズにメリット・デメリットが存在します。

  • デラックス/テクノ(約44cm): サイズが大きくシッポスイッチが長いため、指のポジショニングがしやすく、正確な音程を狙いやすいのがメリット。しかし、その大きさゆえに持ち運びには不便で、価格も高くなります。
  • スタンダード/neo(約27cm): 最も標準的なサイズ。持ち運びもしやすく、演奏性も確保されたバランスの取れた大きさです。
  • メロディ(約9.5cm): 非常にコンパクトで携帯性に優れますが、自由な演奏はできません。

上記のように、本格的に演奏したいなら大きいサイズ、手軽に楽しみたいなら標準サイズ、というように、自分の目的と照らし合わせて選ぶといいでしょう。

ポイント②機能で選ぶ

どのような環境で、どのように演奏したいかに合わせて「機能」で選ぶことも大切です。

特に、練習環境やパフォーマンスでの使用を考えている場合、必要な機能が備わっていないと後で困ることになるかもしれません。

  • ヘッドホン端子: マンションや夜間に練習したい人には必須の機能です(デラックス/テクノ/neoに搭載)。
  • ACアダプター対応: 電池交換の手間やコストを省きたい人、長時間の練習をしたい人には重要です(デラックス/テクノに対応)。
  • スマホ連携機能: 様々な音色で遊びたい、演奏の可能性を広げたいという人には欠かせない機能でしょう(neo/テクノに搭載)。

上記の機能が必要かどうかを事前に自問自答してみることで、選ぶべきモデルが自然と絞られてくるでしょう。

ポイント③デザインで選ぶ

機能やサイズと同じくらい、デザインも重要な選択基準になります。

なぜなら、気に入ったデザインの楽器は愛着が湧き、練習のモチベーションを維持しやすいからです。

オタマトーンは、性能だけでなく、その見た目のかわいらしさも大きな魅力の一つ。

もっち
もっち

自分が「好き」と思えるデザインの楽器を選ぶことは、練習を続けるモチベーションに繋がりますよ。

スタンダードモデルだけでも、数多くのカラーバリエーションがあります。自分の好きな色や、部屋のインテリアに合う色を選ぶのも楽しいでしょう。

スタンダードとデラックスには、コラボモデルがあるので、どちらの性能を選ぶのかも重要。

性能が同じであれば、最終的には自分の感性を信じて、愛着を持って長く付き合える一台を選ぶことをおすすめします。

オタマトーンのよくある質問

オタマトーンについて、よくある質問とその回答をまとめました。購入を検討している方は参考にしてみてください。

Q
演奏は難しい?
A

オタマトーンの演奏は決して難しくありません。

触れば音が出る設計になっており、楽譜が読めなくても感覚的に演奏できるからです。

ただし、正確な音程で複雑な曲を演奏するには、それなりの練習が必要になります。

これは他の楽器と同様で、上達には時間がかかるものです。しかし、その過程を楽しめるのもオタマトーンの魅力。

YouTubeには多くの演奏動画があるので、参考にしながら練習してみてくださいね。

Q
対象年齢はいくつから?
A

モデルによって異なりますが、メロディタイプなら3歳から遊べます。

お子さんの興味や発達段階に合わせて判断するのが良いでしょう。

Q
電池は必要?
A

はい、ほとんどのモデルで電池が必要です。

  • スタンダード / neo: 単4形アルカリ乾電池×3本
  • デラックス / テクノ: 単3形アルカリ乾電池×3本
  • メロディ: コイン電池(CR2032)×1個

デラックスとテクノは、別売りのACアダプターを使用することもできます。

Q
どこで買える?
A

全国の楽器店、おもちゃを取り扱う量販店、バラエティショップなどで購入できます。

また、明和電機の公式オンラインストアをはじめ、Amazonや楽天市場といった大手ECサイトでも幅広く取り扱われています。

ただし、購入の際は偽物かをしっかりチェックしましょう。

まとめ|自分に合ったオタマトーンで楽しく演奏しよう

この記事では、オタマトーンの種類ごとの特徴や、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせたおすすめモデル、そしてオタマトーン選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説しました。

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 初心者やプレゼントには: 基本的な楽しさが詰まった「スタンダード」か、見た目が楽しい「コラボモデル」がおすすめ。小さなお子様には「メロディ」。
  • 中級〜上級者には: 演奏性を追求するなら「デラックス」、スマホ連携で音作りも楽しみたいなら「neo」や「テクノ」。
  • 選び方のポイントは: 「サイズ」「機能」「デザイン」の3つを軸に、自分の目的と照らし合わせて考えること。
モデル名特徴電源サイズ難易度
オタマトーン
スタンダード
基本モデル。初心者に最適単4×3本約27cm★☆☆
オタマトーン
メロディ
小型で自動演奏機能付き。小さい子どものギフトにも。CR2032コイン電池 × 1個約9.5cm★☆☆
オタマトーン
デラックス
音域が広くプロ仕様。演奏者、中級者以上単3×3本
ACアダプタOK
約44cm★★★
オタマトーン
テクノ
スマホ連携で多機能。上級者、DTM向け単3×3本
ACアダプタOK
約44cm★★★
オタマトーン
neo
10周年記念モデル。
新機能搭載の改良版
単4×3本約28cm★★☆
知育ワールド調べ

オタマトーンは、誰でも気軽に始められる、とてもユニークで楽しい楽器です。

この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの一台を見つけて、不思議で奥深いオタマトーンの世界に飛び込んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました