孫ちゃんの誕生日やクリスマス、節句に入園などのイベントにプレゼントを贈るおじいちゃん・おばあちゃんが多いかと思います。
ついついあれもこれもと買ってあげたくなりますよね。
ですが、気を付けないと祖父母から孫へのプレゼントが迷惑になってしまうことも…。

良かれと思ってあげたのに、実際は迷惑と思われてたらショックですよね。
ネットの反応と実際にママ友から聞いた話を調査しました。
本記事では、せっかくの孫へのプレゼントが迷惑にならない方法や実際におじいちゃん・おばあちゃんからもらって嬉しかったものを紹介します。
ぜひ、孫ちゃんへプレゼントする際の参考にしてみてくださいね。

- 子ども3人(12歳、8歳、3歳)の現役ママ
- 知育玩具アドバイザー
(日本ベビーコーチング協会認定) - 地域のプレイルーム運営委員歴9年
祖父母から孫へのプレゼントは迷惑なのか?

祖父母からのプレゼントは、孫の子どもたちにとって楽しみなこと。
ですが、パパママからしてみたら時には迷惑と感じることもあります。
SNSで祖父母から孫へのプレゼントは迷惑なのかを知育ワールド独自で調査しました。
パパママが思う内容 | 口コミ件数 |
---|---|
祖父母から孫へのプレゼントがありがたい | 100件以上 |
祖父母から孫へのプレゼントはいらない | 100件以上 |

2つの意見とも100件以上の口コミがあり、祖父母からのプレゼントは迷惑とは言い切れません。
パパママの実両親でも義両親でも意見はそれぞれありました。
調査してみえたことは、祖父母とのコミュニケーションが重要だということです。
とはいえ、干渉されたくないと思うパパママも一定数いるので、無理にコミュニケーションをとるのは注意が必要。
このページを読んでいるということは、とてもパパママのことを考慮されている方だと思います。
それでは、どんなことに気を付ければいいのか、迷惑にならない方法を見ていきましょう。
孫へのプレゼントが迷惑にならない方法

孫ちゃんへプレゼントするときに以下3点つを気を付ければ迷惑になりにくいですよ。
- 親の好みや教育方針に合わせる
- 孫の好みや年齢に合わせる
- 事前に連絡する
孫へのプレゼントで困ったものをSNSやママ友に調査し、「こうだったら困らない」という答えをまとめました。
困ったプレゼントの口コミも参考にしてみてくださいね。
①親の好みや教育方針に合わせる
ずばり親の好みや教育方針に合わせたプレゼントにすることです。
おじいちゃん・おばあちゃんの感覚でプレゼントを選んでしまうと、令和時代の子育てには向かないプレゼントになってしまうかもしれません。
- 趣味の合わない服をもらって困った。
- チョコレートは3歳からと決めているのにチョコレートたっぷりのバースデーケーキをもらって困った。
- キャラクターのおもちゃや服は避けているのにもらって困った。
②孫の好みや年齢に合わせる
やはり主役の孫ちゃんの好みが重要になります。
孫ちゃんがハマっている事や好きなキャラクターなど好みに合わせたプレゼントにしましょう。
そして、年相応のプレゼントがポイント。
今の時代はなるべくモノを減らしてスッキリした空間で暮らしたい人が増えています。
「そのうち使えるようになるから」と孫ちゃんの年齢より大きめな服やおもちゃは、余計な荷物となって困らせてしまいますよ。
- 興味のないおもちゃをもらって困った。
- プログラミングができるおもちゃをもらったけど、まだ使えないから結局閉まっています。荷物が増えて困る。
③事前に連絡する
迷惑なプレゼントにしないために一番気を付けたいのは「事前に連絡をする」ことです。
いくら孫ちゃんと親の好み、教育方針や年相応に合わせたプレゼントでも連絡なしだと困らせてしまいますよ。
事前に連絡することで、持っているおもちゃなどの重複が避けられます。
孫のプレゼントをリクエストしたいけどなかなか言えないパパママもいるので、事前に連絡して要望を聞くのもいいですね。
- サプライズで息子の好きなおもちゃもらったけど、同じの持っている。事前に連絡くれれば良かったのに。
- プレゼントくれるのは嬉しいんだけど、欲しいものはリクエストしたい。今はそれじゃない感があって困る。
祖父母から孫へのプレゼントで喜ばれたアイテム5選

では祖父母から孫へもらったプレゼントで嬉しかったアイテムをSNSやママ友の口コミから調査。
祖父母から孫へのプレゼントで喜ばれたアイテム5選は以下です。
- ランドセル
- 高価なおもちゃ
- 自転車
- 趣味の合う衣類や靴
- 節句用品

嬉しかったプレゼントは高価なものが多いですね。
①ランドセル
孫へのプレゼントで嬉しかったもの1つ目はランドセルです。
ランドセルはぴんきりですが、平均で5万円はしますよね。
高価なランドセルはおじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼントとして定番になってきています。
小学校6年間使うものなので、プレゼントとして贈りたいおじいちゃん・おばあちゃんも多いですね。
- ランドセルは高価なのでプレゼントは本当にうれしいです。
- ランドセル代として現金をいただきました。子どもの好みのランドセルを選ぶことができて大満足です。

わが家もおばあちゃんからランドセルをプレゼントしていただきました。
子どもは大喜びだし、家計も助かって本当に嬉しかったです。
②高価なおもちゃ
2つ目は高価なおもちゃです。
パパママは高価なおもちゃの購入は躊躇してしまうので、おじいちゃん・おばあちゃんからプレゼントされると嬉しいですね。
- おもちゃのパソコンをいただきました。子どもが欲しがっていたけど、高価だからなかなか買えず。プレゼントありがとうございました。
- 子どものために知育玩具を与えたかったけど、高価なものが多くて買うのに躊躇してました。祖父母からプレゼントでもらって嬉しかったです。
- 仮面ライダーグッズって毎年新しいものになるし、変身ベルトだけでも7千円くらいするからおばあちゃんがプレゼントしてくれて本当にうれしい。

わが家も普段は買えない高価なおもちゃをおばあちゃんからプレゼントしてもらいました。
子どもはもちろん、親のわたしもうれしかったです。
③自転車
3つ目は自転車です。
自転車も高価ですよね。
小さい子の家庭では三輪車やスライダー(ペダルのない自転車)が人気。
自転車は体の成長によって、買い替えます。
就学前、低学年、高学年、中学生と買い替えるタイミングが多いのに、高価。
おじいちゃん・おばあちゃんからのプレゼントで喜びの声が多くありました。
- この前まで乗れてた自転車が小さくて乗りづらそう。買い替えないとって思っていたらおじいちゃんがプレゼントしてれた。うれしい~。
- 早く自転車に乗れるようにってスライダーをプレゼントしてくれました。値段が1万円以上するからありがたいです。
- 兄弟の性別が違うと「お姉ちゃんのピンクやだ!」って言って自転車のお下がりできませんでした。でも、おばあちゃんがかっこいい自転車をプレゼントしてくれて下の子は大喜び!

わが家はお散歩時に便利な三輪車をいただいて、すごく嬉しかったです。
④趣味の合う衣類や靴
4つ目は趣味の合う衣類や靴です。
子どもの成長は早くて衣類や靴は、すぐサイズアウトしてしまいます。
パパママや孫ちゃんの趣味に合わせて衣類や靴をプレゼントされると嬉しいものです。
- 私たちの好みに合わせた洋服をプレゼントしていただきました。孫へのプレゼントなのに親の趣味も考慮してくれたのがとてもうれしかったです。
- すぐ靴がダメになっちゃうから、また買わなきゃって思ってたらばぁばがプレゼントしてくれた!嬉しい!しかも好きなメーカーの靴!

わが家は普段のプレゼントとしてよくいただいてます。
子どもが大きくなると好みも出てくるので、祖母&孫コンビで一緒にお買い物へ行っていますよ。
⑤節句用品
5つ目は賛否に分かれましたが、節句用品です。
初節句には欠かせない節句用品。
今も昔も節句はおじいちゃん・おばあちゃんも一緒にお祝いするのが主流ですよね。
初節句のお祝いに節句用品をもらえて嬉しかったという声と、逆に場所をとるから困るという声もありました。
最近ではコンパクトなお雛様やお部屋用の鯉のぼりなど、省スペースでも素敵に飾れる節句用品が豊富にあります。
パパママの意見も取り入れて、両者が納得したうえでプレゼントしましょう。
- ショーケースに入ったコンパクな雛人形をいただきました。出し入れも簡単出しお雛様もかわいくて良かったです。
- せまいアパート暮らしなので、タペストリーの鯉のぼりをリクエストしてプレゼントしてもらいました!壁掛けだから場所をとらなくて便利。

わが家もおじいちゃん・おばあちゃんから節句用品をいただきました。
単純に孫への想いが嬉しかったし、部屋のスペースなどこちらの状況も気にしてくれたのが嬉しかったです。
祖父母から孫へプレゼントするならおすすめのアイテム5選

それでは、具体的にどんなアイテムがプレゼントにおすすめなのかを紹介します。
誕生日やクリスマスなどにおすすめなアイテム5選は以下。

「おもちゃ」や「自転車」は祖父母から孫へのプレゼントで嬉しかったアイテム5選にもランクインしていますね。
①知育玩具
脳の発達を促す知育玩具は、プレゼントとして人気があります。

種類も豊富なので、おもちゃも重複しにくいですよ。
孫ちゃんの年齢に合った知育玩具を選びましょう。
出産祝いのプレゼントならこちらの出産祝いに贈りたい知育おもちゃ4選!おすすを知育玩具アドバイザーが解説!を参考にしてくださいね。
とはいえ、知育玩具って種類がたくさんあって迷いますよね。
おもちゃに詳しいプロが子どもにピッタリな知育玩具を選んでくれる「おもちゃのサブスク」が便利ですよ。

おもちゃ屋さんに行く手間やどんな知育玩具がいいのか悩まずに済むのでおすすめ!
詳細は【子ども大喜び】おもちゃのサブスクはプレゼントに最適!申し込み方法や注意点も詳しく解説!の記事を参考にしてみてください。
いっぺんに人気のおもちゃのサブスク6社を比較したい方は以下をご覧ください。
②絵本
絵本は何冊あっても困らないのでプレゼントにおすすめです。

普段のプレゼントにも絵本は最適!
絵本をたくさん読むと「自己理解力」「批判的思考力」「主体的行動力」が高くなりますよ。
(略)、ツールに関係なく読書をしている者の方が、そうでない者に比べ自己理解力、批判的思考力、主体的行動力が高かった。(略)
国立青少年教育振興機構/第7章総合考察
孫ちゃんの年齢に合った絵本を贈りましょう。
どんな絵本がいいのか迷う方は、年齢別で絵本をセレクトしてくれる国内最大級の絵本情報サイト絵本ナビが参考になりますよ。

絵本をあまり読まない子には、図鑑や仕掛け絵本やめいろ・間違え探しなどちょっと変わった絵本がおすすめです。

長女(当時3歳)があまり絵本を読みませんでしたが、コんがらがっちの本をよく読んでいました。指で道をたどり進んでいくのが面白い絵本です。
③自転車など乗り物系
子どもが好きな乗り物系アイテム。

誕生日など特別なプレゼントにぴったりですね。
乗り物系アイテムは、三輪車や自転車以外にも室内用の足けり車や手押し車など種類も豊富。
下記のは、一台で5役にもなる優れもの!わが家も愛用してますよ。
コンパクトに折りたためるので、収納スペースが狭くても安心です。
下記は室内の乗用玩具。手押し車にもなりますよ。
④室内遊具
雨の日やお外で遊べない日にも子どもが遊べる室内遊具。

おうち時間が充実するアイテムはプレゼントにおすすめです。
ただし、住居スペースがある場合に限ります!
室内遊具は場所をとるので、必ずパパママさんと相談してから決めてくださいね。

わが家は小さめ一軒家。
ジャングルジムやトランポリン、ボールプールで一部屋占領されています。
ですが、子どもの満足度が高いので私はあって良かったです。
トランポリンがあると、ベッドやソファーでの飛び跳ねがなくなりました。
ボールプール内なら、いくらボール投げしても飛び散らからないのが良かったです。
「ボールプールはいつから遊べる?」「どんな遊び方がいいの?」を家庭用ボールプールは長く遊べて知育になる遊具!いつから遊べるのか特徴や注意点を解説の記事を参考にしてくださいね。
⑤ボードゲーム
家族みんなで楽しめるボードゲームはプレゼントにもおすすめです。

普段のプレゼントとしても活躍しますよ
ボードゲームはおうち時間が充実し、家族で一緒に遊べるのが魅力。
種類もすごろく系やバランス系、パズル系などとても豊富です。
対象年齢は3歳頃から遊べるモノもあれば高学年向きの高度なモノと難易度が変えられます。
共働き世帯が多い現代、祖父母が子どもと一緒に遊んでくれるのがありがたいとの声がありました。

わが家の子どもたちもボードゲーム大好き!
昔ながらの将棋やオセロは祖父母の方が真剣になって遊んでいますよ。
下記は3歳から遊べます。サイコロを振って出た色の棒を取っていき、バランスが崩れたらアウト。
下記はシンプルでわかりやすいため、祖母も子どもたちとハマったボードゲーム。
下記は将棋や囲碁・オセロだけでなく20種類のゲームができます。将棋の駒に矢印が書いてあるので初めてでも簡単に遊べます。わが家の子どもも大ハマりしました。
ボードゲームは、頭が良くなるおもちゃの一つ。詳しくは頭が良くなるおもちゃで子どもの地頭を育てよう【選び方や注意点を解説】の記事を参考にしてくださいね。
まとめ|配慮して孫もパパママも喜ぶプレゼントを贈ろう
せっかくのプレゼントが「いらない」「迷惑」と言われないためには、孫ちゃんだけでなくパパママも喜ぶアイテムを贈りましょう。
- 親の好みや教育方針に合わせる
- 孫の好みや年齢に合わせる
- 事前に連絡する
上記の3つを配慮することで余計なトラブルが避けれますよ。
とはいえ、人たい人。贈る方も贈られる方もお互いのコミュニケーションが一番大切です。
子の誕生日にもらった物、使わない。そんな経験ありませんか?孫の誕生日、プレゼントでお祝いの気持ちを伝えたいと考える祖父母も多いはず。でも孫のプレゼント選びに困るという声も。どちらもハッピーになれるのが、リクエストだと思うのです。思い切って伝えてみてもいいかも。#パパママ応援隊30821
— ひとみ📔SNS秘書 (@hitomi_SNShisho) August 21, 2021
SNSでも孫へのプレゼントに関して「気持ちを伝えることがお互いのため」という口コミもありました。
ただ、パパママが孫へのプレゼントをリクエストって、なかなか言い出せないんですよね。
祖父母から「いま足りていないものある?」とか「○○をプレゼントしようと思うんだけど、どうかな?」と聞いてくれると助かるというパパママの声が多くありました。

私は義実家に遠慮してなかなか言えません。
でも毎回ひと言かけてくるから、ありがたいです。
コミュニケーションをとって、良好な人間関係にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。